まつもと歯科の精密根管治療|豊中市の歯医者

〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚2-20-12 田中ビル103

精密根管治療 ENDO

精密根管治療について

大切な歯を残すために、
精密な根管治療を

重度のむし歯や感染により、歯の神経(根管)にダメージを受けた場合、適切な根管治療を行うことで歯を残せる可能性があります。当院では、大阪府豊中市にお住まいのかたがたにマイクロスコープや歯科用CTを活用した精密な根管治療を提供しています。抜歯を回避したいかたや、歯の根の治療を繰り返しているかたは、お気軽にご相談ください。

CONSULTATION このような場合はご相談ください

  • 歯の根の治療を繰り返している
  • 根管治療で抜歯と言われたが残したい
  • 根管治療をしたのに痛みが続く
  • 歯ぐきに膿がたまっている気がする
  • 歯の奥がズキズキ痛む
  • 治療した歯の違和感が取れない
  • 神経を抜いた歯が腫れてきた
  • マイクロスコープを使った根管治療を探している

保険治療と自費治療の違い

根管治療には、保険適用の治療と自費診療の治療があります。保険治療では、基本的な器具を使用し、必要最低限の処置で歯の根の治療を行います。一方、自費治療では、マイクロスコープや高性能な機器を活用し、精密な処置が可能です。特に、感染部分を徹底的に除去し、再発リスクを抑えるための精度の高い治療が求められる場合は、自費診療が適しています。歯をできるだけ長く残すため、治療方法を選ぶ際には慎重に検討しましょう。

保険適用治療 自費治療
成功率 30%~50% 70%程度
※外科的歯内療法を用いた場合は90%程度
通院回数 2~8回 2~4回
治療時間 30分程度 60分程度
視野 肉眼 マイクロスコープ
使用器具 制限あり ニッケルチタン
衛生環境 なし ラバーダム

外科的歯内療法について

非外科的な根管治療には、歯の複雑な解剖学的構造により限界があります。文献によると、初回治療の成功率は80~90%と高い一方で、再治療となると成功率は40~70%まで下がると報告されています。特に、根の先に膿がたまっていたり、一度うまくいかなかった根管治療の再治療は、治療の難易度が格段に上がってしまいます。こうした場合に必要となるのが「外科的歯内療法」です。マイクロスコープを用いた外科的歯内療法では、成功率が90%にのぼるとされています。マイクロスコープによって歯根の先端の感染部位を直接確認・除去し、MTAセメントを用いて確実に封鎖することで、高い成功率が期待できます。

当院の精密根管治療

無菌的処置と精密な補綴で
根管治療の成功率を高める

根管治療の成功には、感染の徹底的な除去と、精密な補綴処置が不可欠です。当院では、無菌的処置を徹底し、薬液を使用した超音波洗浄を行うことで、根管内の細菌を徹底的に除去します。また、治療後の補綴にもこだわり、超精密なセラミックを使用することで、歯の機能性と耐久性を向上します。これにより、根管治療の再発リスクを抑え、長期的に歯を維持できる環境を整えます。

先端設備を活用した
精密根管治療で
歯を残す可能性を高める

根管治療の成功率を向上させるため、先端設備を活用した精密治療を行っています。マイクロスコープを使用することで、肉眼では見えない細かな根管内部まで確認し、徹底的な感染除去が可能です。CTを用いた精密な診断に加え、ラバーダムで治療部位を無菌的に保護し、ニッケルチタンファイルやバイオセラミック系シーラーを使用して、しっかりと根管を封鎖します。これらの設備を駆使し、再発リスクを抑えた高精度な根管治療を提供します。

精度を上げるための設備

歯科用CT

歯や顎の骨を立体的に撮影できる画像診断装置です。通常のレントゲンでは確認できない根管の形態や炎症の範囲を正確に把握できるため、より精密な治療計画が可能になります。特に、根の先端の病変や隠れた根管の発見に役立ち、再発リスクを低減できます。

マイクロスコープ

根管内を数十倍に拡大して視認できる歯科用顕微鏡です。肉眼では見えない複雑な根管の形状や感染部位を正確に確認しながら治療を進めることができ、細部まで徹底的に清掃・消毒が可能になります。これにより、感染の取り残しを防ぎ、根管治療の成功率を大幅に向上させます。

ラバーダム防湿

治療する歯をゴム製のシートで覆い、唾液や細菌の侵入を防ぐ器具です。根管治療では、無菌的な環境を保つことが成功の鍵となるため、ラバーダムを使用することで根管内の再感染リスクを低減します。また、治療中に薬剤や器具が口腔内に流れ込むのを防ぐため、安全性の向上にもつながります。

Nitiファイル

柔軟性が高く、複雑な根管の形状にも適応しやすい根管清掃用の器具です。従来のステンレス製ファイルよりもしなやかで、湾曲した根管にもスムーズに挿入できるため、歯の負担を軽減しながら精密な清掃が可能です。これにより、治療精度が向上し、再発リスクを抑えることができます。

バイオセラミック系シーラー

根管充填の際に使用する高い封鎖性を持つ材料です。従来のシーラーに比べ、生体親和性が高く、根管内にしっかりと密着して細菌の侵入を防ぐため、治療後の安定性が向上します。また、抗菌作用を持ち、治療後の炎症を抑える効果も期待できるため、より長持ちする根管治療が可能になります。

精度の高い築造・
被せ物について

精密根管治療の成功には、治療後の築造(コア)や被せ物の精度も重要なポイントです。根管内部をしっかり密閉し、強度の高い土台(ファイバーコアなど)を築くことで、歯の破折リスクを軽減し、被せ物を長持ちさせることが可能です。当院では、適合性に優れたセラミックや精密な補綴技術を用い、噛み合わせや審美性を考慮した被せ物を作製します。
アメリカでの統計データによると、精密根管治療を実施し、自費の被せ物を選択することで、根管治療の成功率は90%以上に向上することが示されています。自費の被せ物は、天然歯に近い自然な見た目を再現できるだけでなく、むし歯の再発リスクを低減するなど、多くのメリットがあります。

根管治療 被せ物 成功率

自費の
根管治療

自費の
被せ物
91.4%
×
保険の
根管治療

自費の
被せ物
67.6%

自費の
根管治療
×
保険の
被せ物
44.1%
×
保険の
根管治療
×
保険の
被せ物
18.1%

症例

CASE 01

Before

After

治療詳細 右下奥歯の腫れと痛みがあり、精密根管治療とジルコニアクラウンで補綴を行いました。
治療期間 2ヵ月
治療費用 253,000円
リスク・副作用 ・治療の効果には個人差があります。

※表示金額は全て税込みです。

CASE 02

Before

After

治療詳細 右上前歯に腫れと痛みがあり、精密根管治療とジルコニアクラウンで補綴を行いました。
治療期間 2ヵ月
治療費用 253,000円
リスク・副作用 ・治療の効果には個人差があります。

※表示金額は全て税込みです。

CASE 03

Before

After

治療詳細 右上臼歯に腫れと痛みがあり、精密根管治療とジルコニアクラウンで補綴を行いました。
治療期間 2ヵ月
治療費用 187,000円
リスク・副作用 ・治療の効果には個人差があります。

※表示金額は全て税込みです。

費用

料金表

難症例の根管治療前歯66,000円
小臼歯77,000円
大臼歯88,000円
外科的歯内療法前歯66,000円
小臼歯88,000円
上顎大臼歯110,000円
下顎大臼歯132,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/Mastercard
など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。

注意点・リスク・副作用

・治療後に一時的に痛みが出る可能性があります。
・状態によっては根管治療により改善がみられなかったり、症状が再発したりすることがあります。
・治療を途中で中断すると再治療のリスクが高まりますので必ずご予約日にご来院ください。