まつもと歯科の歯周病治療|豊中市の歯医者

〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚2-20-12 田中ビル103

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯ぐきの腫れ・出血は
歯周病のサイン
早めの治療で大切な歯を
守りましょう

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると歯が抜ける原因となる病気です。初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、早期発見・治療が重要です。当院では、大阪府豊中市にお住まいの皆さんに、スケーリングや歯周ポケットの清掃、生活習慣の改善指導を含めた総合的な歯周病治療を提供しています。歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になるかたは、早めにご相談ください。

CONSULTATION このような場合はご相談ください

  • 歯ぐきが痛む
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯みがきすると血が出る
  • 歯が長く見えるようになった
  • 口臭が気になる
  • 硬いものを噛むと違和感がある

当院の歯周病治療

メンテナンスを重視した
歯周病治療

当院では、歯科衛生士担当制を採用し、患者さん一人ひとりの状態に合わせたケアを実施しています。また、歯石除去や歯周ポケットのクリーニングに加え、生活習慣の改善アドバイスも行っています。定期的なメンテナンスを通じて、歯周病の再発を防ぎ、長く健康な歯を維持できるようサポートします。

治療内容

スケーリング

歯に付着した歯石やプラークを専用の器具で取り除く処置です。歯石は細菌の温床となり、放置すると歯周病の進行を早める原因になります。当院では、超音波スケーラーを使用し、効率的かつ負担の少ない方法で歯石を除去します。スケーリングは歯周病の基本的な治療であり、定期的に行うことで歯ぐきの健康を維持し、歯周病の進行を防ぐことができます。

SRP

歯周ポケット内の歯石や細菌を徹底的に除去し、歯の根の表面を滑らかにする処置です。スケーリングでは届かない深い部分の汚れを取り除くことで、歯周病の進行を抑え、歯ぐきの健康を回復させます。専用の器具を用いて、歯周ポケット内の細菌を除去し、再び付着しにくい環境を整えることが目的です。歯ぐきの腫れや出血があるかたは、早めの治療をおすすめします。

再生療法(リグロス)

歯周病で失われた歯周組織の再生を促す薬剤を用いた治療です。厚生労働省に認可された薬剤で、歯周組織の再生を促進する成長因子を含んでおり、傷ついた歯ぐきや歯を支える骨の回復をサポートします。適応する症例では、歯の保存が可能になり、長期的な口腔内の健康維持につながります。患者さんの状態を詳しく診断したうえで、適切な治療方法をご提案いたします。

再生療法(エムドゲイン)

歯周病で失われた歯周組織の再生を促す治療です。歯周ポケットの奥にある骨や歯ぐきが溶けてしまうと、自然に回復することは難しくなります。エムドゲインは、歯の発生時に重要なタンパク質を利用し、歯周組織の再生を促す先端的な治療法です。特に、歯を支える骨が部分的に失われているケースで有効であり、適応条件を満たす患者さんにご提案しています。

歯周外科処置(フラップ法)

重度の歯周病に対して歯ぐきを切開し、歯の根の奥に付着した歯石や細菌を徹底的に除去する外科的処置です。進行した歯周病では、通常のクリーニングでは届かない部分に汚れが蓄積し、炎症が悪化することがあります。フラップ法により、歯周ポケットの深い部分まで清掃し、歯ぐきを健康な状態に戻すことを目的としています。治療後は適切なメンテナンスを続けることで、再発を防ぎます。

歯肉増大形成術

歯ぐきが下がったり、不足している場合に行う外科的処置です。歯肉弁根尖側移動術(APF)は、歯ぐきを移動させることで、適切な歯肉ラインを形成します。遊離歯肉移植術(FGG)は、口の中から歯肉を採取して不足部分に移植し、歯ぐきを補強します。結合組織移植術(CTG)は、歯ぐきの厚みを増やし、見た目や健康を改善するための治療です。いずれも、審美性と機能性を向上させるために行います。

歯周内服

歯周病は細菌による感染症のため、抗生物質の内服が有効な場合があります。歯周内服療法では、歯ぐきの腫れや炎症を抑え、歯周病の進行を防ぐことを目的としています。特に、急性の炎症が強い場合や、外科処置の前後には、適切な薬を処方し、治療の効果を高めます。ただし、薬だけでは完治しないため、歯周病治療と併せて継続的なケアが重要です。

Co2レーザー

Co2レーザー(炭酸ガスレーザー)を用いて、歯周病による歯ぐきの炎症や腫れを抑える治療を行います。レーザーを歯周ポケットに照射することで、内部の細菌を除去し、組織の再生を促します。従来の外科的処置に比べて出血や腫れが少なく、痛みを抑えながら処置できるのが特徴です。身体への負担も軽いため、外科的処置に不安があるかたにも適した治療法です。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口だけの病気ではありません
全身の健康を守るために
適切なケアを推奨しています

歯周病は、単なるお口の病気ではなく、全身の健康にも深く関わっています。歯周病が進行すると、炎症を引き起こす細菌が血流を介して全身に広がり、糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることが報告されています。また、妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も指摘されています。当院では、歯周病治療と定期的なメンテナンスを通じて、お口の健康だけでなく全身の健康維持もサポートしています。健康な毎日のために、早めのケアをおすすめします。

症例

再生療法

CASE 01

Before

After

治療詳細 歯周病の進行した歯に対して、再生療法を行いました。
治療期間 6ヵ月
治療費用 110,000円
リスク・副作用 ・リグロスを使用した場合、術後に大きく腫れることがあります。
・リグロスを使用した場合、術後にしこりが発生するリスクがあります
・治療結果は、個人の生体治癒能力等に依存します。

※表示金額は全て税込みです。

CASE 02

Before

After

治療詳細 歯周病の進行した歯に対して、再生療法を行いました。
治療期間 6ヵ月
治療費用 110,000円
リスク・副作用 ・リグロスを使用した場合、術後に大きく腫れることがあります。
・リグロスを使用した場合、術後にしこりが発生するリスクがあります
・治療結果は、個人の生体治癒能力等に依存します。

※表示金額は全て税込みです。

歯肉移植

CASE 01

Before

After

治療詳細 左上2番目の歯ぐきがやせてしまった部位に歯肉移植を行いました。
治療期間 6ヵ月
治療費用 110,000円
リスク・副作用 ・プラークコントロールが悪い患者さんや喫煙者には行えません。
・適応外の症例に使用しても移植が生着するとは限りません。
・症例によっては、術前よりも歯肉が下がるリスクがあります。

CASE 02

Before

After

治療詳細 左上3番目の歯ぐきがやせてしまった部位に歯肉移植を行いました。
治療期間 6ヵ月
治療費用 110,000円
リスク・副作用 ・プラークコントロールが悪い患者さんや喫煙者には行えません。
・適応外の症例に使用しても移植が生着するとは限りません。
・症例によっては、術前よりも歯肉が下がるリスクがあります。

費用

料金表

再生療法(エムドゲイン)110,000円/歯
再生療法(リグロス)+骨補填材110,000円/歯
クラウンレングス(歯冠長延長術)33,000円/歯
歯肉弁根尖側移動術(APF)33,000円/歯
遊離歯肉移植術(FGG)88,000円/歯
結合組織移植術(CTG)88,000円/歯

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/Mastercard
など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。