小児矯正について

お子さんの未来のために
今できる矯正治療を
お子さんの歯並びや噛み合わせは、成長とともに変化するため、早期からの適切な対応が大切です。小児矯正は、顎の成長をコントロールしながら、正しい噛み合わせと美しい歯並びをつくることを目的とした治療です。歯並びが整うことで、むし歯・歯周病のリスクが軽減され、発音や咀嚼機能の向上にもつながります。当院では、大阪府豊中市にお住まいのお子さんが負担なく矯正治療を進められるよう、一人ひとりに合った方法をご提案しています。お子さんの歯並びが気になるかたは、ぜひご相談ください。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
-
子どもの歯並びが気になる
-
指しゃぶりの影響が心配
-
前歯がガタガタしている
-
子どもの受け口を治したい
-
口がポカンと開いている
-
永久歯の生え方が気になる
-
噛み合わせが悪い気がする
-
矯正を検討している
矯正を始める時期について
小児矯正は、お子さんの成長に合わせて適切なタイミングで始めることが大切です。一般的に、6~12歳頃の乳歯と永久歯が混在する時期(混合歯列期)に矯正を始めると、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整えやすくなります。ただし、お子さんの歯並びや骨格によって適した時期は異なります。当院では、お口の状態をしっかり診断し、一人ひとりに合った矯正治療の開始時期をご提案いたします。
当院の小児矯正

専門スタッフによる
丁寧な無料相談を実施
お子さんの歯並びや噛み合わせは成長とともに変化するため、早めのチェックと適切なタイミングでの矯正治療が重要です。当院で行っている無料相談では、歯科衛生士が丁寧にお話を伺いし、必要に応じて歯科医師がお子さんの歯並びを確認・診断いたします。矯正治療を始めるか迷われているかたも、まずはお気軽にご相談ください。

先端設備を活用した
正確な診断と適切な小児矯正
お子さんの矯正治療を成功させるためには、正確な診断と適切な治療計画が欠かせません。当院では、歯科用CTやセファロ(頭部X線撮影装置)、口腔内スキャナー(iTero)を導入し、より精密な診断を実施しています。3Dデータを活用することで、顎の成長や歯の移動を詳しく分析し、一人ひとりに合った矯正プランを提案することができます。放射線量を抑えた安全な撮影が可能なので、お子さんも安心して検査を受けられます。

歯科用CT・セファロ

口腔内スキャナー(iTero)
装置の種類

プレオルソ・マイオブレース
(口腔筋機能療法)
プレオルソ・マイオブレースは、お子さんの成長を活かして歯並びや噛み合わせを整える取り外し可能な矯正装置です。主に5歳前後の時期から使用し、舌の正しい位置や口周りの筋肉の発達を促しながら、歯並びや口呼吸の改善を目指します。痛みが少なく、取り外しができるため、お子さんの負担が少ないのが特徴です。
マイオブレースは
薬機法の対象外です。
01 未承認医薬品であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

マウスピース矯正
(インビザライン・ファースト)
インビザラインファーストは、7歳前後の混合歯列期に適用できるマウスピース型矯正装置です。透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、学校生活にも支障をきたしにくいのがメリットです。顎の成長をコントロールしながら歯並びを整え、将来の本格矯正をスムーズに進めるための第一段階の治療として適しています。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)は
薬機法の対象外です
01 未承認医療機器であること
インビザライン®は薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬品等の有無
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
1998年にFDA(米国食品医薬品局)から医療機器として認証され、販売認可を受けています。
これまで1,500万人以上の患者さんに使用されておりますが、重篤な副作用の報告はありません。
04 入手経路等
インビザライン®は、米国アライン・テクノロジー社の製品です。
当院はインビザラインを用いた治療システムを、アライン・テクノロジー社のグループ会社である「アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社」より入手しています。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

拡大装置
顎の成長を利用しながら歯が並ぶスペースを確保する矯正装置です。歯が並ぶスペースが不足している場合、無理に歯を抜くのではなく、顎の幅を広げることで、自然な歯並びを促します。特に、7歳前後の混合歯列期に使用することで、永久歯が正しい位置に生えやすくなる効果が期待できます。

ワイヤー矯正
マウスピース矯正だけでは動かしにくい歯に対して、ワイヤー矯正を併用することで、より精密な歯並びの調整が可能です。特に、細かい歯の位置を整える際に使用し、最終的な仕上がりをより理想的な状態に導きます。マウスピース矯正と組み合わせることで、負担を最小限に抑えながら矯正治療を進めることができます。
治療の流れ
1 無料相談
お子さんの歯並びや噛み合わせを確認し、矯正の必要性や適切な治療開始時期を判断します。治療の流れや費用、期間についても丁寧にご説明し、ご納得いただいたうえで治療を進められるようサポートします。
2 精密検査
より正確な診断のために、セファロX線撮影や口腔内スキャナー(iTero)を使用し、顎や歯並びの状態を詳細に分析します。3Dデータを活用することで、成長予測や適切な治療方針を立てることが可能です。
3
診断結果・
治療方針のご案内
検査結果をもとに、お子さんの歯並びや顎の成長に合わせた治療計画を立案します。適用する矯正装置や治療期間について詳しく説明し、適切な治療プランをご提案。納得いただいたうえで治療を開始します。
4 治療開始
決定した治療計画に基づき、適切な矯正装置を装着し、歯並びや噛み合わせを整えていきます。治療中は定期的に来院していただき、装置の調整や歯の動きの確認を行いながら、適切に矯正を進めます。
5 保定期間
矯正治療が完了した後は、歯並びの後戻りを防ぐための「保定期間」に移行します。リテーナー(保定装置)を使用し、歯の位置を安定させながら、噛み合わせを長く維持できるよう管理していきます。
症例
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
矯正簡易診断 | 1,500円 |
精密検査・診断料 | 11,000円 |
MFT(口腔筋機能療法) | 44,000円 |
Ⅰ期治療 | 495,000円 |
調整費・管理費 5,500円/月 | 5,500円/月 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/Mastercard
など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1 週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。