マイクロスコープによる
精密治療について

見えない部分まで、丁寧に
精密な治療で歯を守る
肉眼では確認が難しい歯の細かな構造や、むし歯の取り残しを正確に把握するためには、拡大視野での治療が欠かせません。当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、より高い精度での処置を心がけています。根管治療をはじめ、むし歯の除去、詰め物・被せ物の適合確認、さらにはダイレクトボンディングなど、さまざまな治療に活用し、再治療のリスクを抑えることを目指しています。一つひとつの処置を丁寧に行い、患者さんの歯を少しでも長く残せるよう努めています。治療の質にこだわりたいかたは、どうぞお気軽にご相談ください。
CONSULTATION このような場合はご相談ください
-
詰め物がすぐ外れてしまう
-
詰め物の境目が気になる
-
被せ物の精度が気になる
-
見た目をきれいに治したい
-
むし歯の再発を防ぎたい
-
質の高い治療を受けたい
-
他院で抜歯が必要と言われた
-
再治療を繰り返したくない
当院のマイクロスコープによる
精密治療

日本歯科保存学会認定医よる
削りすぎない・見逃さない
精密治療
当院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を活用し、患部を高倍率で拡大しながら、精密な処置を行っています。肉眼では確認しにくい初期のむし歯や微細なヒビ、詰め物・被せ物の境目の不具合まで、細部まで正確に捉えることが可能です。また、必要以上に歯を削らず、健康な歯質をできる限り残すことを重視しているため、治療によるダメージを抑えられます。日本歯科保存学会認定医としての知識と経験をもとに、ダイレクトボンディングやセラミック治療、MTA(歯髄温存療法)など、繊細な処置が求められる治療にもマイクロスコープを取り入れ、精度の高い仕上がりを目指しています。ご自身の歯をできるだけ長く守りたいかたは、ぜひ一度ご相談ください。

マイクロスコープが支える
神経を残すという選択肢
できるかぎり神経を残すことは、歯の寿命を延ばすうえでとても重要な考え方です。初期段階のむし歯や歯髄に近い病変に対しては、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して患部を高倍率で観察し、不要な切削を避けながら、神経を取らずに治療できる可能性を広げています。特にMTA(歯髄温存療法)などの繊細な処置では、わずかな感染源の取り残しが再発につながるため、視野の拡大が欠かせません。マイクロスコープによる拡大視野のもと、丁寧かつ精密に治療を行うことで、神経を守りながら再発リスクの低い状態を目指します。「できれば神経は残したい」「抜髄をすすめられたが迷っている」というかたも、まずはお気軽にご相談ください。

削らずに歯を守る
未来を見据えたMI治療
MI(Minimal Intervention)とは、「歯をできるだけ削らず、残す」ことを重視した治療方針です。むし歯の早期発見や可能なかぎり少ない量の切削、精密な修復処置によって、健康な歯質をできるだけ温存します。さらに、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を併用することで、削る範囲を抑えながらも、感染部分を的確に除去することができます。歯へのダメージをできるだけ抑えたいかたや、将来を見据えて自分の歯を長く大切にしたいかたに適した治療です。
治療内容
精密根管治療
むし歯や外傷によって神経が炎症・感染した歯に対し、根の中を清掃・消毒し、薬剤で密閉する治療です。根管内の細菌や汚染物質を丁寧に除去することで、再感染のリスクを抑え、歯を抜かずに残すことが可能になります。マイクロスコープを活用することで、複雑な根の内部まで視認でき、より精密な処置が行えます。治療後は補綴によって歯の機能を回復させ、長期的な安定を目指します。
ダイレクトボンディング
むし歯や欠けた部分を、歯科用の高品質な樹脂(レジン)を直接盛りつけて整える治療法です。歯を削る量をできるかぎり抑えながら、天然歯に近い色や形を再現できるのが特長です。マイクロスコープを使用することで、細かな部分の形や適合を確認しながら精密に仕上げることができ、審美性と耐久性の向上にもつながります。治療は基本的に1回の通院で完了することが多く、身体への負担も少ない方法です。
MTA(歯髄温存療法)
むし歯が神経(歯髄)に近い場合や露出した場合でも、MTAセメントという専用の薬剤を使用することで、神経を残すことを目指す治療法です。高い殺菌性と封鎖性があり、神経の炎症を抑えながら歯の内部をしっかり保護します。マイクロスコープで患部を拡大して確認しながら処置を行うことで、必要な部位だけを的確に取り除くことができ、歯の寿命を延ばすことにつながります。
オーバーレイ
歯を大きく削ることなく、欠けた部分やむし歯を覆うように装着する部分的な被せ物です。従来のクラウンと比べて健康な歯質を多く残せるため、歯への負担を抑えながら機能と見た目を回復できます。マイクロスコープを使うことで、形成面や装着時の適合状態を細かく確認でき、精度の高い仕上がりが期待できます。見た目の美しさと快適な噛み心地を両立できる治療法です。
セラミック治療
見た目が自然で、変色や劣化が起きにくいセラミック素材を使用した修復治療です。むし歯や欠けた歯、銀歯のやりかえなどに対応でき、審美性と機能性を兼ね備えています。マイクロスコープを活用することで、削る範囲をできるだけ抑えながら、適合精度の高い形成や装着ができ、治療後の再発リスクも軽減されます。細部までこだわった丁寧な処置で、長く快適に使えるセラミック治療を目指します。
MI治療について
できるだけ削らない
それが私たちが大切にしている
考え方です
MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療とは、歯を削る量をできるかぎり抑え、患者さん自身の歯をできるだけ残すという考え方に基づいた治療法です。むし歯だからといってすぐに削るのではなく、できるかぎり少ない処置にとどめることで、歯の寿命を延ばすことを目的としています。当院では、マイクロスコープや高性能な検査機器を活用し、歯の状態を丁寧に見極めたうえで、できるだけ削らない・抜かない治療を心がけています。治療はもちろん、予防にも力を入れながら、大切な歯を長く守るためのサポートを行っています。
MI治療のメリット
高くなる
抑えられる
症例
費用
料金表
根管治療
難症例の根管治療 | 前歯 | 66,000円 |
---|---|---|
小臼歯 | 77,000円 | |
大臼歯 | 88,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
審美補綴
詰め物(インレー)
オールセラミック(e-max) | 66,000円~88,000円 |
---|---|
ジルコニア | 66,000円~88,000円 |
被せ物(クラウン)
オールセラミック(e-max) | 99,000円~165,000円 |
---|---|
ジルコニア | 99,000円~165,000円 |
オーバーレイ
オールセラミック(e-max) | 165,000円 |
---|---|
ラミネートベニア | 132,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディング | 単面:33,000円/歯 多面:55,000円/歯 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
歯ぐきの治療
根面被覆 | 88,000円/歯 |
---|---|
歯肉切除 | 33,000円/歯 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/Mastercard
など

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
医療費控除とは、自分や家族のために医療費を支払った場合、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。治療にかかった費用は医療費控除の対象となります。医療費控除は医療費の負担を軽減するために設けられた制度で、1年間に10万円以上の医療費が必要となった場合に所得税の一部が戻ってきます。本人及び生計を同じにする配偶者その他親族の医療費(毎年1月1日から12月31日までの分)を支払った場合には、翌年の3月15日までに申告すると医療費控除が適用され、税金が還付または軽減されます。ただし、1年間に支払った医療費が10万円以上でなければ対象となりません(申告額は200万円が限度です)。所得金額合計が200万円までの方は、所得額の5%以上医療費がかかった場合に申告できます。
注意点・リスク・副作用
・治療後に一時的に痛みが出る可能性があります。
・状態によっては根管治療により改善がみられなかったり、症状が再発したりすることがあります。
・治療を途中で中断すると再治療のリスクが高まりますので必ずご予約日にご来院ください。