ICEED歯科臨床コース受講「長期予後を得るための支台歯形成ハンズオンコース」2日目 「大阪府豊中市岡町の歯医者・日本口腔インプラント学会専修医・歯科審美学会認定医・まつもと歯科」|まつもと歯科|豊中市の歯医者

〒561-0881
大阪府豊中市中桜塚2-20-12 田中ビル103

ブログ BLOG

ICEED歯科臨床コース受講「長期予後を得るための支台歯形成ハンズオンコース」2日目 「大阪府豊中市岡町の歯医者・日本口腔インプラント学会専修医・歯科審美学会認定医・まつもと歯科」

皆様こんにちは。

まつもと歯科院長 松本卓也です。

コロナウイルスの感染人数が高止まりしておりますね。

大阪・豊中の感染者も多く、大変な時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さて先日表題のICEED歯科臨床コース受講「長期予後を得るための支台歯形成ハンズオンコース」2日目を受講してまいりました。

松井歯科という大阪の堺にある大きな歯医者で歯科用チェアを用いた形成実習を受けてまいりました。

 

先日も本ブログ内で記載したように、支台歯形成とはセラミックなどの被せ物や詰め物が入るように歯を削る歯科処置になります。

 

これを上手に行えばセラミックなどの歯科修復物は長持ちするようになりますし、

そうでなければあまり良い予後が見込めないと考えられます。

 

毎日行う一般的な歯科処置になるのですが、歯科医師になる前も、なってからもこの歯科処置の上手・下手というのは歯科医師の上手・下手の基準によく使われ、他の歯科医院に行く場合はその歯科医院においてある模型をチェックするというのは歯科医師のあるあるになると思います。

 

僕自身、こういう歯科研修は歯科医師1年目から本当に沢山受けて参りましたし、それぞれ勉強になることがいつもあるのですが、今回は文献などのリファレンスが多い上に、講師である大谷先生の普段行っている工夫や考え方も多く盛り込まれた、特に自分にとても気付きが多くある歯科研修となりました!

 

日々勉強ですね!!





大阪大学の同期にサーティフィケートを貰うとは感慨深いですね。

 

 

今後も豊中市の皆様の歯や口腔内の健康維持に寄与出来ればと思います。

 

こういう大変な時期ですが私も歯科医師として今できることを精一杯させて頂こうと
思っております。
では皆さま今日も一日頑張っていきましょう。
歯医者として豊中市の地域医療に歯科治療という形で微力ながら
貢献できますよう頑張ってまいりますので今後ともよろしくお願いいたします!
これからも
「大阪の豊中・岡町でよりレベルの高い歯科治療を提供出来る歯医者となるように」
努力したいと思います。

「まつもと歯科」のホームページはこちら:

https://www.matsumoto-dentalclinic.jp/

 

「まつもと歯科」の矯正歯科専門ホームページはこちら:

http://www.matsumoto-ortho.jp/